top of page

JOB. HUNTING.

TEXT. BOOK.

     就職活動が
          人を成長させる
  「素直さ・主体性・協調性」
         社会人としての考えを
           創る活動が就職活動
         そのために今できること
理念​

The best way to predict your future is to create it.-Peter Drucker

未来を予測する最良の方法は、未来を創ることだピーター・ドラッカー

​降ってくる未来を待つのではなく、自ら未来をつかみ取る。就職活動を行うにあたり最も大切なことはこの気持ちです。また、就職はゴールではないスタートです。就職の先にある未来を明確にイメージし、そこに向かって決してあきらめないことが将来の幸せを創ります。未来を創るためには未来を創り上げる考え方が重要となります。その考え方を研究し続けるゼミが「就活ゼミ:ジョブハンティングゼミナール」です。

​幸せな将来を創ることに早すぎるということはないです。是非、このホームページを使って、将来を考えて欲しいと考えています。

1-2 自己分析とは

「就職活動は自己分析に始まり自己分析に終わる」色々な就職指南書に書いてある言葉です。エントリーシートや面接で聞かれる自己PRは自分の過去、志望動機は自分の今と未来、その他の質問も基本は自己PR系か志望動機系に分類されます。ようするに、就職試験とは自分の過去から未来まで、自分総ざらいなのです。そのため、面接で合格を勝ち取るためには、自己分析は欠かせません。

 

でも、学生たちは初めての自己分析で、ほとんどの場合途方に暮れるところから始まります。「自分のことを分析しろと言われても…」「なんとなく自分の性格はわかるけど、アピールできるところなんて…」などとよく言ってきます。分析の方向性がわからなくて途方に暮れるわけです。では、自己分析ではどのような方向性で何を分析しすれば良いのでしょうか。

それを紐解くために、企業で働くということを考えてみましょう。企業に入ると何らかの役割を与えられます。例えば営業という役割や、広報という役割​、総務という役割などです。その中で新入社員は先輩について一つ一つ仕事を教えられていきます。企業や仕事内容によって期間はまちまちですが、だいたい入社2~3年経つと独り立ちです。担当が与えられ一人で仕事をこなすようになります。企業が行っている大きな事業の中から1つのパートを任されて、与えられた目標を自分の責任のもと、そのパートが上手く回るように仕事をこなしていくようになるわけです。また、その目標の先にある事業の目的を組織というチームで達成していくことを目指していきます。

つまり、企業で働くとは「組織というチームで1つの目的に向かう」ことであり、そのためには「それぞれの社員が自分の役割を果たし、協力しながら目的を達成する」ことが必要です。ここから考えると、企業が知りたいのは「チームの中でどのような役割を果たしてくれる人材なのか」ではないでしょうか。

つまり、自己分析では、今まで自分が「チームの中でどのような役割を果たしてきたか」今までの経験を使って「チーム中でどのような役割を果たすことができるのか」具体例をあげていくことが一つの方向性となります。

​また、なぜ働くかという視点でも考えてください。

なぜ働くかという視点には3つあります。1つ目は「生活の視点」2つめは「成長の視点」3つめは「社会貢献の視点」です。この3つの視点が仕事をするうえでどのように評価されるか、ドラッカーが書いた名著「マネジメント」をはじめとする様々な本や講演・ブログなどで寓話として紹介されています。

 

三人の石工の話がある。何をしているかを聞かれて、それぞれが「暮らしを立てている」「石切りの最高の仕事をしている」「教会を建てている」と答えた。第三の男こそマネジメントの人間である。第一の男は、仕事で何を得ようとしているかを知っており、事実それを得ている。一日の報酬に対し一日の仕事をする。だがマネジメントの人間ではない。将来もマネジメントの人間にはなれない。問題は第二の男である。熟練した専門能力は不可欠である。組織は最高のスキルを要求しなければ二流となる。だがスペシャリストは、単に石を磨き脚注を集めているにすぎなくとも、重大なことをしていると錯覚しがちである。専門能力の重要性は強調しなければならない。しかし、それは全体のニーズとの関連においてでなければならない。『マネジメント―課題、責任、実践(中)』(上田惇生訳、ダイヤモンド社)

 

第一の男(石工)は「収入を得るため」に働き、第二の男は「自分の能力」を誇りに働いています。第三の男はキリスト教国ではない我々日本人にはわかりづらいですが、意訳すると「目を輝かせながら大空を仰ぎ大聖堂を建てていると答えた」と考えると理解できるでしょうか。つまり「仕事を通じて社会に貢献するため」に働いているということです。

 

どの働き方が素晴らしいということはなく、すべて働き方としては素晴らしいと思います。また、どの視点も必要な視点だと考えます。収入がなければ生活は成り立たず、能力がなければ収入を得ることができない。さらに、社会貢献(お客様の利益のために働く)という気持ちがない人からものを買いたくはありません。

つまり、この3つは相互補完関係にあり、全ての考えが必要だというわけです。その中で頭脳労働者に対して企業が望むのは「社会貢献」(お客様の利益のために働く)という部分です。ただ、働いたことのない学生が仕事を通じて社会貢献をするという考え方になじみがない場合が多いことも事実です。ここで少し考えてみてください。自分の今までの経験から、他人のために行う行為にモチベーションを感じたことはないでしょうか。さらには、自分が他人のためになんとかしたい、もっとよくしたいと思う事柄はないでしょうか。

 

自己分析では自分が仕事に対して、モチベーションのスイッチがどのように入るのかを過去の具体例から探ります。3つの視点、特に第三の視点で探っていくことが重要です。是非、自分の過去を紐解き探っていってください。

この項目では、自己分析の方法を紹介します。自己分析に正解はありません。出来るだけ色々な方法を組み合わせ、自分だけの自己分析を行ってください。

bottom of page